こんばんは。滋賀県栗東市の「栗東よしおか小児科」院長の吉岡誠一郎です。
今、別のネタで記事を書こうとしてパソコン開いたんですけど、ふと明日の午前の外来予約を見て、開始5分でいっぱいになっているのに気付いて急遽内容を変更して書いています。
これはおそらく他院も同じと思われ、SNSを見てると全国的な傾向のようです。ここ数日の動向からもインフルエンザが多くを占めているのは間違いなさそうです。そこで、高熱などインフルエンザが疑われるような状況で受診したいが、どこもいっぱいで診てもらえず困っている方に向けて、何とか凌ぐ案を書きたいと思います。
まず、インフルエンザだからといって必ずタミフルなどの抗インフルエンザ薬を飲まないと治らないわけではありません。インフルエンザ薬の効果は発熱期間を1日短くする程度と言われています。だから、基本的には寝ていれば治る病気です。特にワクチン接種している方は重症化するリスクはかなり低いので安心してください。それでも何とかしてあげたいということなら、これからドラッグストアに行って解熱剤(カロナールやタイレノールといったアセトアミノフェンが入った子どもに使えるもの)と麻黄湯を買って来ましょう。病院受診すれば、アスベリンだのカルボシステインだの風邪薬をもらえますが、インフルエンザに対してはあんなもん飲んでも飲まなくても大して変わらないから無くても大丈夫です。
解熱剤も本人が元気で機嫌よくしていたら無理に熱を下げる必要ないですが、高熱でしんどくて食べれない眠れないなどあれば、積極的に下げてあげて、その時に栄養と睡眠をなるべく取らせましょう。
麻黄湯は漢方薬ですが、インフルエンザに対してタミフルと同等程度の効果がある上に、もしインフルエンザでなくても急な高熱を伴う子どもの感染症には効果があります。子どもの使用量が箱に書いてあるのでなるべく早く飲ませましょう。早く飲むほど良いです、上手く効けば汗がどっと出ます、薬が効いている証拠なので喜んで下さい。漢方薬なんてまずいもの子どもに飲めるわけないなどという、先入観は捨ててください、意外に子どもは飲めます。チョコアイスとか、お薬飲めたねゼリーとか、ねるねるねるねとか、使ってでも工夫して飲ませましょう。ただし、小学校高学年以上の虚弱な子には麻黄湯が合わないこともあるので、不安なら使わないでください。
当院は午前は、午後のワクチン予約外来があって決められた人数以上は診れないのですが、夜診療は出来るだけ受付を止めずに夜遅くなっても診察するので、頑張って凌いでください。乳児など小さい子でぐったりして顔色が悪いなどあれば、ためらわず大きな病院の救急へ行ってください。かかりつけ患者登録されていて私の携帯番号を知っている患者さんは、どんな時間でも対応するので遠慮なく電話してください(診察中は取れないので、そのときはクリニックに電話してください)。