栗東よしおか小児科の院長ブログ

滋賀県栗東市で小児科医院を開業しています。小児の発達、小児の病気、開業準備のことなど書いてます。

発達障害のグレーゾーンと言われてる方へ

こんばんは。滋賀県栗東市の「栗東よしおか小児科」の吉岡誠一郎です。

 

発達障害の診断に関してです。一昔前は発達障害には早期診断が大切と言われていました。当時から違和感を感じていましたが、やはり最近はあまり言われなくなりましたね。誰かが早期診断→早期絶望なんて言ってましたが、ほんとそんな感じになっていました。このへんの話は1年前の記事を参照ください。

早期診断したってガンみたいに完治するものではありません - 栗東よしおか小児科の院長ブログ

 

で、最近よく聞くのは「グレーゾーン」って言葉。発達障害と断言はしたくないけど(しかもよくわからないにもかかわらず)、「あなたの子はおかしいですよ」と保護者に伝えたいときの教育関係の方の便利な用語になっているような。それで病院行って診断してもらってこいと、出来れば大人しくさせる薬もらってこいと。

 

診断については我々の頭の中では脳みそフル回転で考えていますよ、この子は何でこういうことしちゃうのか?出来ないのか?それで、出来るようにするには周囲はどうすれば良いのかを考えるのに診断はやはり重要なのです。診断っても単に自閉症かどうか、ADHDかどうかなんて単純なものではないです。自閉症の特徴の中でもこだわりが強いタイプなのか、コミュニケーションに不安が強いのか、多動性が合併しているのか不適切な環境からの二次障害なのか、抑うつ傾向もあるかとか。そうやって保護者や本人の話を聞きながらぐるぐる考えて、まずじゃあその問題行動にはこう対応してみてはどうでしょう、と提案するのです。

 

今まで発達外来初診の患者さんには、一から疾患概念から説明して診断を告げていたのですが、最近控えるようにしています。一番はやはり内容が難しすぎて短時間では理解してもらえないのと、上記のように単純に自閉症スペクトラム(以下ASDと略します)といっても色んなタイプがいるので、あるASDの子に上手くいった対応が別のASDの子にも上手くいくとは限らないのです。上述したような私の中でぐるぐる考えていることを説明しても良いのですが、余計に難しくなるし、そもそも私の分析が正しいとは限らないのです(後から修正が必要なこともしばしば)。

 

でも、それだと「グレーゾーン」なんてこと言われてきた保護者は納得されないかもしれませんね、今日こそは白黒はっきりすると思って来られた方もいるでしょう。まず「黒」などという診断は、カナー型自閉症と呼ばれていたような全く言葉が出ず、乳児健診の度にパニックになっているような子ならともかく、かろうじてでも通常学級に就学している子に対しては言えませんよ。「白」にいたってはASD要素もADHD要素も全く無い人間なんてこの世の中にいませんよ(過去記事参照)。

自閉性を少しでも持っていれば発達障害なら、世の中み~んな発達障害です。 - 栗東よしおか小児科の院長ブログ

「グレー」なんて言葉を使うのが許されるなら、あなたのクラスの子全員グレーです。そして黒に近いグレーでも、1年後に本人の成長や担任が変わったり良い友人が出来たり、夢中になれる趣味が出来たりなんかで、白に近いグレーに変わっていくこともあります。

 

大切なのは、現在、黒に近いグレーで困っていても、白に近付けて困りごとの少ない生活に変えていくには何をどうすれば良いかを、じっくり子どもの言動を観察して考えることです。保護者だけでなく、その子を取り巻くすべての大人が。白黒(診断)つけたところで急に問題が解決するなんてことはありません。

 

そして、もう一つ言いたいことは、どんなに発達障害の名医でも、子どもを一目見て、一度保護者の話を聞いたくらいで、その子のすべてが分かることなんてありません。子どものことを理解するという点で、毎日接している家族や学校の先生に我々がかなうわけがないのです。我々が出来ることは医学知識や他の患者さんを診た経験から解決の手がかりを少しばかり提供できるくらいでしょうか。